作る

2012年2月13日 (月)

段ボール

段ボールを加工して、収納箱を作った。
布をはったり、表裏をひっくり返して、(段ボール色だけど)無地にすると、コレもまたいい。
Img_0308


取っ手を付けると、ほら~。
Img_0323


いろんな箱ができました。

                     キュウキョク ノ ビンボウショウ デス

2012年2月 9日 (木)

のれんをくぐると・・・

先日、玄関収納入り口にのれんを作り、勢いづいた3日前、

扉のついた既製の↓この棚を取っ払った。
     
次に、嵐の中、ホームセンターで木を買い込み、   スズツレテ

     オープンな、棚板の設置を計画。

          作業、着工。    
     


Img_0272_3

だって、のれん あるから、もう無駄に隠す必要もない。

(靴とか・・・)3人の子供達が、大きくなった時の、恐ろしい現実を想像しながら・・・

     とりあえず完成。

おかげ様で、収納力は(多分)3倍くらいに、UP、アップ、あ~ぷっ!!

Img_0295

今のうちから、満タンにならないように、
    いらない物の処分と、収納の工夫は、これからの課題です。

2012年2月 4日 (土)

のれん

玄関つながりの収納スペースが、常に散らかってるので・・・
Img_0232_2


隠した。
Img_0252_2


やや幅広な間口に、床と土間が半々なつくりなので、のれん仕立てにしてみたら、
(↑わかりにくかったけど)
真ん中からも、突き抜けられて、 いい-----っ!
カーテンとの使い勝手の違いに、初めて気づく (*゚ー゚*)   イ・マ・サ・ラ


でも、
Img_0249_2


玄関先だからと、ちょこっと凝ったら、
    タカガ、のれんに、意外と高くついちゃったなぁ~。  マァ、イッカ

2012年1月31日 (火)

開墾

菜園仲間に誘われ、数人でじゃがいもを作りをすることになった。
仲間が借りたこの土地は、広い駐車場の片隅。
土は固く、大きな石もゴロゴロ。

Img_6234

Yちゃんの指導のもと、数時間の肉体労働 開始!
クワにスコップ、ツルハシまでも使いこなす主婦3人。   

アタシタチ、ヤルトキャヤルワヨ

耕した土に、腐葉土と石灰を混ぜ込み、本日の作業終了。

この状態で、しばらく土を寝かせ、2週間後に、種芋を植える予定です。

2012年1月18日 (水)

ほうれん草

家のほうれん草、育ちが悪い   ナゼ?

Img_6221


試しに採って食べてみると、甘くてけっこうおいしい。
とりあえず、肥料をやって様子をみよう。


少しだけ収穫してしまったので、他の材料をたして、キッシュを作りました。
Img_2838


何ヶ月もかけて育てたのに、あっという間の完食。    ハカナイ

残りのは、もうちょっと大きくなればいいと願う!

2011年12月31日 (土)

整いました~

作りつけのこのカウンター、子供の宿題や、書き物なんかに使うはずが、気づくと、常にこんな状態に物だらけ・・・
リビングのほぼ中央にあるため、玄関からも、掃きだし窓からも丸見え↓↓↓

     キッタネ~  ア~ヤダヤダ

Img_1845


そこでいつもの強行突破で、「あったらいいな~。」を作った。
    
     T・A・N・A

毎日忙しかったのに・・・   師走の力ってものすごい!!

Img_2833

こだわりは、定番に積みあがってる(毎日使う)物をすべて収める設計と色、そしてデザイン。
(わかりにくいが)細工に使われた青いタイルと、証明の青に合わせた少々ドキドキの色使い。

配置するまで不安だったけど、結構うまくいった◎   

   デモ、パパ、イマダニノーリアクション ・・・ モシカシテ、キズイテナイノカァ~?

とはいえ、片付けよしっ! 『来年はちらかさない』  と心に誓う
Img_4925
  
今回、初めて隠し釘と言うものを使った。(リッキーも上手に手伝ってくれた)
あと、ノミっ。  ←建築中に大工さんが使ってるのをジッと研究し、技を盗んだ   ウソ 

見よう見まねで蝶つがいをつける時、少しでも上手に、作りたくて、ノミを使ったんだけど・・・
作業しながら何だか笑いがこみあげちゃって~  ┐(´-`)┌

    ダッテ ノミ ツカウ シュフナンテ ウケルンダモ~ン

2011年12月14日 (水)

カウンターチェアー

ホームセンターで展示品が特価になっていた。
これ↓、多分、一年前に私がサンプルで取り寄せてもらったものだ。
2011121414010000


我が家では、5脚購入し、少々手を加えて使ってます。
↓脚の黒かった部分をシルバーに塗装し、座面には取り外しできるカバーを作った
2011121413580000

たいていの作業は、外でする。
引越してすぐ、大きな机を作ったり、突然ペンキやスプレーで、塗装をはじめたりする変わった嫁(私)に、近所の人は面白がってよく声をかけてきた。
   
    「今度は何を始めただね~!」って   

そんなご近所さんも、今では野菜に肥料をやってくれてたり、この前はカリフラワーについてる虫をやっつけてくれていた。

     いつもお世話になってま~す。


2011年12月 9日 (金)

冬支度

昨日は、おいしいランチとリース作り体験をしてきました。
                ↑うっかり会場に忘れてきてしまった (*´ェ`*)
2011120815440000

  ☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

この勢いで、部屋の中にも、ちょっとだけクリスマスの飾りつけをした。

       ☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*


すると、階段には何やら不思議なメモ  ヨメネ~ 
    なんだこれは~ ?・?・? 
2011120414180000

昨年のクリスマス、夜中にサンタに会った。っと言う、元気から、サンタへのメッセージだった


    がんだむのぷらもで
    ちょうだ
    ください

(元気に、手を振りながらスッキプして帰っていったという)サンタの通り道を考えて、階段に貼り付けたらしい

2011120414160000
   
  一年生とは思えない           ヒドスギル (-_-X)    

2011年12月 1日 (木)

自作

この家に引越して、今日でちょうど1年、未だに、ダンボールに入った物や,片付いていない所が、沢山あります。
          ・・・ホントニナカナカススマナイ

そんな中、強行突破でやり遂げた、大好きなDIY。
まだ、私がブログを立ち上げる前、何かが完成するたび、パパのブログにアップするように、何度も投げかけたのに、ことごとく知らぬふり。
          ・・・コンナニジョウズニデキタノニ

っってなわけで、結局
          ・・・ジブンデヤルワヨ

↓これはお菓子用の作業台
2011111513470000
もともとあった、ステンレスの天板を再利用して設計。とても使いやすく、多機能に完成しました。


2011111523190000
①引出しには、(魚屋さんでもらった)しらすの箱を使い、スプーンを収納。
②開き扉の中には、お菓子の道具や材料。
③電子レンジもすっぽり◎
④一番下には、100均で買った網(何とよぶのか?)を結束バンドで箱状にし、小さなすのこでボロ隠し、キャスターをつけて、ビン、カン、ペットボトルなどのごみ置き場にしてみました。


・・・作ったものは、他にも~、
2011120114430000
縁側や、

2011120115310000
バケツやバスマットを収納したくて、洗面所には棚を作り、カーテンもつけました。

まだまだ色々ありますが、長くなってしまったので、今日はこの辺で~
ヾ(´ε`*)
この先も、作りたいもの盛りだくさん。    ・・・モエルゼ

2011年11月16日 (水)

タイル細工 

先日行ったイベントの、体験コナーで作った作品が届いた。
子供たちは時計を作り、
2011111814230000


私は、こんな一品を作ってみました。
すなっく ゆかり 営業中
2011111815560000


家で飲み会するときに使おう

アクセスカウンタ

無料ブログはココログ